【離乳食スタート】DAISOで買ったおかゆカップ・野菜フレークが便利!

離乳食

こんにちは。かにざママです。

今日は離乳食についての記事です。

先週から、息子の離乳食がスタートしました♩

 

離乳食って、いざやってみると作る手間もさることながら、増やし方・バランス・衛生面など気を遣いながら調理するのでとっても大変ですよね。

私自身も分からないことばかりですが、日記を付けるつもりで離乳食記録や作り方を当ブログにて紹介していきたいと思います。

 

なお、タイムリーにはTwitterでツイートして残していきたいと思いますので、よければこちらもフォローください。

【かにざママ】Twitter(@jm11150224)

 

離乳食開始に備えて準備したものを紹介

 

離乳食に備えて、準備したものを紹介していきます。

【本屋さんにて】

はじめてママ&パパの離乳食
最初のひとさじから2才ごろの幼児食まで進め方を完全サポート/主婦の友社

はじめての『補完食』/ナツメ社/工藤紀子 著

 

補完食の本はまだ読み切っていないのですが、母乳やミルクをやめずに、足りない栄養素を「食」でカバーしていくという視点で書かれており、「離乳」食をしなくてもいいという点が良いなと思いました。また読み切ったらレビュー記事を書きたいと思います!

はじめてママ&パパの離乳食は、教科書っぽく進め方が書かれているのではなく、実際の体験談も併せて掲載しているのが良かったです。体験談があるからこその失敗談や、100均グッズなどの活用方法なども書かれていて、かつフルカラーでとても分かりやすいです。あれ?と思った時にすぐ見返せるのが、買ってよかったですね。

BFはお守り代わりに、アカチャンホンポでSALEしていたものをいくつかまとめ買いしました。とは言っても、このシリーズはいろいろ混ざっているものが多くて、いくつか食材を試してみてから使うことになりそうです。

 

あとはKEYUCAの離乳食用小鉢です。

https://room.rakuten.co.jp/piquemon/1700127149131439

お友達に紹介してもらって、即購入。レンジ・食洗機対応で傷付きにくい素材なのも良かったです。

底面はすり潰せるようになっているので、簡単にすりたいときにも便利です。

 

あっという間に10倍粥ができちゃう!【DAISOのおかゆカップ】

 

買ってよかったなぁと思うのは、10倍粥が炊飯器で簡単に作れてしまうダイソーのおかゆカップ。

大人のご飯を炊くときに、一緒に10倍粥や7倍粥が作れちゃいます。

作り方はとっても簡単。

付属のカップに生米を付属のスプーン1杯分入れて、10倍粥・7倍粥それぞれのメモリの線まで水を入れ

黄色の蓋をせずに

炊飯器で一緒に炊くだけ。

黄色の蓋は、乗せて温野菜も一緒に作れると書いてあったのですが
かぶせると失敗したというのをどこかで見て、かぶせずに炊きました。

炊き上がりはこんな感じです。

上澄みがしっかりと残った10倍粥ができました。

まだ、粒が大きいのでさらに細かくしていきます。

Braunのブレンダーを使用しています。

 

ブレンダーの先端に残って、ぽたっ、ぽたっとゆっくり垂れるぐらいまでになったらベストです。

ちなみに生米スプーン1杯は、10倍粥だと100g

7倍粥を作るときは、生米スプーン2杯入れて、140gができあがり量となるようです。

説明書を見ていると、5倍粥もできるようです。

※おどり炊きの炊飯器には使えないようなので、注意が必要です。

 

小分け冷凍用に購入したものたちです。

リッチェル 25ml×8 わけわけフリージング

セリア ByeByeおっぱい(すごいネーミング。笑)

 

 

比べてみるとその良さが分かるリッチェル。

本当にスルッと取れました。これはリピあり!

サイズは色々あったのですが、この25mlが使いやすいサイズだそうです。

生米スプーン1杯で、その日にあげる分のお粥と、小さじ2のお粥ブロックが8個ちょうどできました。

 

DAISOにもあった!あの有名な野菜フレーク!

 

DAISO(ダイソー)で見かけたこちらの野菜フレーク。「ちょこっとVege!」(ちょこっとベジタブル)です。

なんとプレゼントで頂いていた、北海道Products「ベビーポタージュ」のお試し版でした。

HOME | Baby Potage

「北海道産野菜100%・大人も美味しい離乳食・ベビポタ」というキャッチフレーズ。

私が買ったのは、

・とうもころし(スーパースイート&ピュアホワイト)
・にんじん(ようていにんじん)
・じゃがいも(インカのめざめ)
・かぼちゃ(りょうおもい【あまほく】)

の5種類。おそらくこれで全種類だと思います。

 

初回は、かぼちゃを使ってみました。

作り方を見ると、大さじ1の野菜フレークに対して大さじ2のお水で溶かす、と書いてあるのですが、かぼちゃは1:1でちょうど良いぽてっとした感じになりました

 

ジッパーが付いていないので、全てお湯で溶かし、製氷皿に移して冷凍しました。

内容量は8gなので、これぐらい。
使った分も含めて、小さじ1のキューブが3つ、小さじ2のキューブが2つできました。

少量だけど、お試しサイズとしては良いのではないでしょうか。

何よりこのお手軽感、とっても最高です!

楽天にはギフト用がありました。

出産祝いに絶対喜ばれる!


大人が味見しても、とっても美味しかったです。

 

 

お粥のベストな解凍時間は?

 

初週~2週目はDAISOのおかゆカップ、野菜フレークを多用し乗り切りました。

 

お粥は、うまく解凍しないとレンジで爆発してしまうので注意が必要です。

いろいろ失敗して、ベストな解凍方法は、600w30秒でした。

それ以上だと、水分が飛んでしまう、爆発してしまう恐れがあり、
それ以下だと、ゆるかったり冷たいままになります。

 

他の食材も、だいたいこの解凍方法でちょうど良い感じです。

お粥は結構熱くなるので、よく冷ましてからあげました。

 

 

わざわざアカチャンホンポまで出向いて買った、この「TLI(トライ)適温がわかる やわらか育児スプーン」

熱いままだと、スプーンの色が白くなります。
白からオレンジに変わった頃が食べごろ。(適温)
とても使い心地が良いです。

 

 

2週目からは、裏ごし野菜にも挑戦したので、そのレポートを書いていきたいと思います。