
こんにちは!かにざママです。
今回は、主に「無痛分娩」を検討している方に読んでいただきたい記事です。
無痛分娩だと吸引分娩になる?!
以前こちらの記事で、計画無痛分娩と通常の(待機)無痛分娩の違いについて、メリットやデメリットも踏まえて紹介をしました。

上の記事中で紹介している通り、計画無痛分娩の場合、赤ちゃんのペースで降りてこられないことがあるため、吸引分娩や緊急帝王切開になることがあります。
私自身も、計画無痛分娩→吸引分娩となりましたし、友人の話を聞いても吸引されている方、意外と多いんですよね。
計画無痛分娩ではなくとも、ほとんどの無痛分娩では、陣痛促進剤が必要になります。
促進剤を投与し、いきみの感じがわからなくなると、鉗子・吸引分娩となることが。
無痛分娩だと、鉗子・吸引分娩になる率は高くなる傾向にあるようです。
吸引分娩は保険適用?民間の医療保険は?
では、吸引分娩になると保険は下りるのでしょうか。
答えは、「YES」です。
吸引分娩は、その多くが「異常分娩」となり、保険適用で3割負担となります。
では、民間の医療保険は下りるか。これは、保険会社によります。
民間の医療保険には、妊娠・出産・女性特有の病気に特化した女性保険という商品があります。
このような保険に加入していた場合、異常分娩(吸引分娩・鉗子分娩・帝王切開・多胎分娩等)となった場合に、入院・手術などの給付金が支払われる可能性があります。
計画無痛分娩・無痛分娩を検討している方に、ぜひ紹介したい保険があるので次に紹介したいと思います。
コープ共済は妊娠中からずっと入れる!
一番のおすすめがコープ共済です。
コープ共済のメリットは何といっても、妊娠中(もちろん臨月でも)入れる唯一の保険ということ。
重度のつわり、骨盤位(逆子)、妊娠貧血、切迫早産などで、医師の診察や投薬を受けている、などの告知事項に該当しなければ、妊娠中でも加入することができます。
コープ共済のお支払い事例を見ていると、
掛け金2000円で、緊急帝王切開になると入院8日間で104,000円
吸引分娩の場合、入院7日間で76,000円
お腹の赤ちゃんが逆子の場合は保険に入れませんが、逆子体操や外回転術などで治した際に入れば、問題ありません。
かんぽ生命でも保険が下りました
私がコープ共済のことを知った時には、既に臨月・しかも出産間近でした。
コープ共済は臨月でも入ることができましたが、計画無痛分娩で入院予定日も決まっており、保険適用になるのは予定日の3日後からということだったので、加入は諦めました。
しかし、22日に問い合わせ→5日後27日からの適用と言われましたので、意外と直前でも間に合います!(私は間に合いませんでしたが…)
ちなみに私は、妊娠前からかんぽ生命に加入していたのですが、吸引分娩でも保険が下りました。
金額は6万円。
手術保険金6000円×入院日数5日間=3万円
入院保険金6000円×入院日数5日間=3万円
※事前にかんぽ生命に問い合わせをしたところ、異常分娩であること(吸引娩出術を行う必要があったこと)の診断書が必要とのことでした。
かんぽ生命はあまり調べても出てこなかったので、てっきり保険は下りないものかと思い請求しそびれるところでした。
また妊娠する機会があれば、臨月になる少し前にコープ共済に入ろうと思います!