
こんにちは!かにざママです。
今回は手形足形アートについての記事です。
オリジナルの土台用紙を使って、記念に残る1枚をつくる方法を紹介します!
息子が産まれて間もない頃、寝ている隙にそーっと手形足形を取りました。
それがコチラ。
この投稿をInstagramで見る
とにかくすごく難しくて、7枚ぐらい取ったのを覚えています。
3枚作り、両家へプレゼント。とても喜んでくれました。
今回はこの土台用紙の作成方法について紹介します!
土台用紙はインクジェットのOA用紙・厚口がおすすめです。電気屋さんにも売っています。
お好みのものを用意してください☆
額縁は100均にも売っています。↑に載せたものはダイソーで購入しました。
まずはPhontoというアプリで以下の手順でプレーンな画像を作成してください。

サイズはA4縦なら以下がおすすめです。


プレーンな画像を保存してください。
続いてPicsArtを使います。

PicsArtを開くと中央に+ボタンがあるので押してください。
先ほど保存したプレーンな画像を選択します。

ステッカーを選択します。

例えば検索画面に葉っぱと入力すると、素材がたくさん出てきます。
王冠マークが付いているもの以外は無料で使うことが出来ます。
今回はこんなデザインにしてみました。

そして一度保存し、再びPhontoに戻ります。

先ほど保存した画像を取り込んで、ここに文字入れをしていきます。
画像をタップすると文字を追加と出てきて文字入れをすることができます。
そのままでも良いのですが、フォントを既存のものではなく、新たに取り込む方法を紹介したいと思います。
まずは「フリーフォント」とgoogle検索し、お好みのフォントを見つけてください。
たくさんあっておすすめなのがdafontです。
https://www.dafont.com/
そして、ダウンロードします。
すると以下のようなzipファイルが出てくると思うので、クリック。


「共有」を選択すると、共有先にPhontoのアイコンが出てくるはずです。
そして取り込めば、次回から文字入れに好みのフォントを使うことが出来ます。

取り込んだフォントは「マイフォント」から確認できます。
こうしてできたのが以下のようなデザイン。

この画像を保存して、土台用紙に印刷。
そして最後に、手形を付けて完成です!
スタンプは、以下のものを購入しました。
さっと拭けてよかったですよ~!

ぜひオリジナルのデザインを作ってみてくださいね☆
同じように、命名書も作成ができますよ☆
少しでも参考になれば、幸いです。