
こんにちは!かにざママです。
今回は、出生届についての記事です。
出生届の基本知識
赤ちゃんの戸籍作りに必要な、最初にすべき手続きが出生届です。
出生から14日以内に、母子手帳・印鑑を持参のうえ役所へ提出します。
出生届は産院で貰えるところがほとんどですが、市のHPで配布しているオリジナルのものを使用したり、企業が提供しているオリジナルのデザインのものを持ち込んで使うこともできます。
私も息子を出産した際に、無料でダウンロードしたものに書いて頂きました。
この投稿をInstagramで見る
今回はこのような、可愛い出生届を貰えるサービスを紹介していきたいと思います。
アニヴェルセルは種類×カラーが豊富で可愛い!
結婚式場のアニヴェルセルのHPから無料でダウンロードできるのは、4種類の可愛いデザインの出生届。パステルカラーがとっても可愛い♡

自身がアニヴェルセルで挙式をしたこともあり、私もここのデザインを無料DLさせてもらいました。
出生届と併せて、命名書や寝相アートシートのダウンロードもできるのが嬉しいですね。
インスタでもよく見かける出生届です。
スタジオアリスで貰えるミッフィーの出生届
スタジオアリスでマタニティフォトを撮影すると無料で貰えるミッフィーの可愛いデザインの出生届です。

「役所提出用」と「記念保存用」をセットにしてプレゼントしてくれるのが嬉しい!
スタジオアリスは、マタニティフォトを無料で撮影してくれるのでありがたいですよね。
ファミリアのプレママフェスで貰える出生届
familiar(ファミリア)では、プレママフェスというマタニティセミナーやイベントを定期的に行っており、事前に1000daysメンバーという会員登録を済ませて参加をすると、オリジナルの出生届が貰えます。
1000daysメンバーへの登録はこちらから。
さらに、当日商品を購入で命名書も貰えるとか。
このフェス、オンラインでやっていたこともあり、オンラインの際は商品購入で出生届と命名書がセットで貰えるそうです。
ミキハウスの出産準備フェア・プレママセミナーで貰える出生届
mikihouse(ミキハウス)の春夏秋冬の出産準備フェアで税込11,000円以上購入した人に貰える出生届と命名紙。

フェアの開催店舗と店舗ごとの開催時期については、HPに掲載されています。
また、ミキハウスでも無料のプレママ・プレパパセミナーを定期的に開催しており、来場特典で出生届が貰えるようです。
オンラインで行っているセミナーもあり、こちらに参加したこともあるのですがその際はいただけませんでした。
※たまに産院とコラボしてオンラインセミナーをやっていることもあり、こちらは特典として付くこともあるようです。
印刷はしていないので鮮明になるかどうかは分かりませんが、以下のページでダウンロードもできるようです。

アプリ「トツキトオカ」で貰える出生届
おそらく妊娠中の人ならみんなDLしたことがあるのではないでしょうか?
トツキトオカのアプリをダウンロードすると、全員プレゼントで
・母子手帳ケース
・おむつポーチ
・くるりんサック(ナップサック)
・完全オーダーメイド「名づけBOOK」&出産カレンダー&出生届
のうちいずれかを無料で頂くことができます。
名づけBOOKを選ぶと、出生届が無料で付いてきます!

私はこの名づけBOOKを選んだのですが、良運命名とのコラボで、名字に合う画数の良い名前の一覧が載っていたので、参考になりましたよ☆
ママリ・ママびより・ゼクシィbabyなどのサイトでも
mamari(ママリ)では、プレゼントを応募して個人情報を登録すると、無料で出生届と手形アート用紙、命名紙などがダウンロードできるようです。
また、「ママびより(カラダノート)」「ゼクシィbaby」などのサイトでも、定期的に無料で出生届を貰えるキャンペーンをやっています。過去には、はらぺこあおむしとのコラボもあったので今後もチェックしていくと可愛いデザインと出会えるかもしれません。

出生届を産院に持ち込む際の注意
ここまでさまざま紹介してきた出生届ですが、産院によっては、持参した出生届を受け取って貰えないところもあるようです。
・医師の署名欄以外はパソコンで作製されており、手書きの手間を減らしている
・書き直しが出来ない
といった点が主な理由のようです。
今では販売もされている出生届。”せっかく可愛い出生届を用意したのに、受け取って貰えなくて結局使わなかった!”といったことがないように、事前に産院には確認をしておくことをおすすめいたします。
私は出産が近づいてきた際に産院に持ち込んでも良いか確認をして、入院時に忘れないよう、すぐに提出をしました。その際、「一枚だけ!?失敗できないな!」と助産師さんに言われてしまいました。笑
もし、ダウンロードできるものだったら余分にコピーをして持っていってくださいね。
おそらく出生届は旦那さんが出される方が多いと思います。
提出する前は写真を撮ったり、記念にコピーを取ったりするのも、いいかもしれませんね♪